カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 05月 2005年 06月 相互リンク
http://www.7fuku-ya.com/"target"_blank">大阪:リサイクル買取</a>
フォロー中のブログ
OMソーラーの家「Aib... 建築家とつくる木の家 光... 若建Blog 古平真のブログ 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 自 然&建 築 Des... フィレンツェ田舎生活便り2 楽・遊・学・ビバ人生!! 雑木林の家から-nishio ビードロ・ガラス・ヴェト... small space ... そらいろのパレット タビノイロドリ 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by amanojakusan
| 2011-02-27 20:30
|
Comments(2)
今日明日はブログの更新をお休みしたい・・・・といいながら書いているが。
というのも私の会社の確定申告期限が2月28日である。 決算日が12月31日なので、その後2ヶ月以内に申告しなければならないから今月28日が期限となる。 今、申告書作りに忙しいのだ。 以前税理士に頼んだこともあるが、やはり人まかせではなく自分ですることにした。 もっと早くからすればいいのにといつも妻から言われていた。 「言われていた」と過去形なのは最近は言っても無駄と悟ったのか言わなくなったからだ。 この、切羽詰らないとしないクセは子供の頃からで、試験勉強もこんな調子だったから試験がすぎれば覚えたつもりのこともすっかり忘れてしまう。 さて、会社の申告は蒲田税務署と品川に移った都税事務所の二箇所にしなければならない。 月曜日は忙しい日になる。 そしてそのあとすぐに3月15日が期限の個人の確定申告書作りが待っている。 ▲
by amanojakusan
| 2011-02-26 17:55
|
Comments(4)
▲
by amanojakusan
| 2011-02-26 08:36
|
Comments(2)
我が山荘のコナラを伐採してくれたのが「森と木の仕事屋」と自称するAさん。
Aさんは公認樹木医、森林インストラクター、林業技能作業士ということで、自然観察やツリークライミングの指導も行っているとのこと。 そのツリークライミングの技術を活かして重機を使わずに木の伐採をするらしい。 重機を使わないので狭い場所の作業やちょっとした枝おろしや手入れなどを割安な値段でする彼のスケジュールはいっぱい。 その合間の19日に伐採してもらったのだが、私はその日はSさん設計の住宅の見学日と重なったので立会いができなかった。 ところでAさんを知ったのは小学校の同級生Kさんの写真展を観に立川の会場へ出かけたのが縁となった。 会場で会ったKさんの写真仲間のSさんがやはり小淵沢に別荘を持っており、そこから共通の話をしているうちにコナラの木の伐採という私の話を聞いてAさんを紹介してくれたのだ。 人と人はどこでどうつながっていくのか、意外なつながりがあったりするので人生はおもしろい。 ▲
by amanojakusan
| 2011-02-25 09:22
| 小淵沢の生活
|
Comments(4)
▲
by amanojakusan
| 2011-02-23 19:13
|
Comments(6)
▲
by amanojakusan
| 2011-02-22 16:33
|
Comments(5)
かつての山仲間Fさん、Sさん、Mさんの3人と一緒に奥多摩の日の出山に登ることにした。
日の出山は標高も低く、ケーブルカーのある御岳(みたけ)からも近いので多くの人が訪れる山だが、今回は訪れる人が少ない北尾根から登る計画を一番若いMさんが立ててくれた。 20日、私は南武線で立川駅まで行き、立川駅発7時15分の東京駅始発の青梅(おうめ)行き電車に乗ったが、車中が込んでいるのにはびっくりした。 どの人もザックや鞄を持ち、スニーカー姿の人が多い。 ところが途中の河辺(かべ)駅と東青梅駅でほとんどの人が降りてしまい、終点青梅駅まで行く人はわずかなハイカーと登山者だけになってしまった。 なんなんだ?車中のポスターを見て納得した。市民が参加できる青梅マラソンの日だった。 おそらく走る距離によるスタート場所が二つの駅を最寄りにしているのだろう。 青梅駅で奥多摩行き電車に乗り換えて御岳駅まで行き、ここでFさん、SさんとMさんと合流する。 8時40分に御岳駅を出発。青梅街道を奥多摩方面へ10分ほど歩いて脇道へ入り、多摩川を吊橋で渡って対岸の吉野街道を渡り、目の前の赤い鳥居をくぐって御岳ケーブルカー駅方面への道に入る。 5分ほどで苔むした光仙橋を渡るとすぐ左に急な石段があった。 ![]() 北尾根の登山口である。 階段を昇ると危険入山禁止の看板があった。一般のハイカーには危険という意味だ。 最初からヒノキ林の中の急な登りが続く。 雪があるかと思ったのだがほとんどない。それでも登るにつれて少しずつ増えてきた。 途中2回休んで、大岩を左から巻いて登り、2時間半ほどで頂上に着く。 我々が登って来た北尾根への道には柵があって一般の人は入れないようになっていた。 ![]() 頂上の三角点で写真を撮る。 ![]() 左からMさん、私より2歳年上のSさん、ひと回り上で80歳のFさん。 ![]() 左で足を広げてカッコつけているのが私68歳。手前のザックが私ので、確か3歳。 頂上で30分休んでから歩きやすいハイキング道を行く。 途中で日の出山と、その左に登ってきた北尾根が見えた。 ![]() 25分ほど歩いてケーブルカーの駅に着く。 下る道もあるのだが、もう疲れたのでケーブルカーで下る。 ![]() 駅まで行く途中で蕎麦を出す旅館ぎん鈴に寄る。 ![]() ここの蕎麦の蕎麦粉は北海道の音威子府(おといねっぷ)から取り寄せている。 蕎麦の実の殻だけをとりのぞいて作るので色が黒く栄養もあるのだそうだ。 私は何回か寄っているが、お勧めの蕎麦である。 おいしい蕎麦で満腹になって御岳駅発15時6分の電車で家路についた。 ▲
by amanojakusan
| 2011-02-21 16:45
|
Comments(2)
19日、仲間のSさん設計の住宅を見学しに小平市へ行った。
立川駅からバスで20分、玉川上水近くに住宅はあった。 ![]() 外壁はサイディングボード貼りであるが、1階にも小庇を儲けて雨がかかりにくくし、雨がかかりやすい下の面には1,2階ともガルバリウム鋼板が貼ってある。 この住宅は耐震性や点検のしやすさなどを考慮して設計されており、住宅性能評価及び長期優良住宅の認可を受けている。 しかしそのことがコストアップにつながるのだが、それをおさえるために色々と工夫をしていた。 ということで1階室内の壁は、塗装下地に使うシナ練り付け合板に施主自らが柿渋を塗った。 キッチンセットも大工さんに作ってもらった。 施主はフリークライミングを趣味にしている。 そこで吹き抜けになっている階段室の壁に構造用合板を90cm角の市松模様に貼ってホールド取り付け用のネジ穴を多数設けた。 ![]() この壁の柿渋も施主が塗った。 合板の木目が、柿渋の吸い込みの違いによって浮き出て、それが縦横市松に貼った、本来は表には見せない構造用合板を美しく見せている。 そして2階の壁はシナ合板にオイルを塗っただけで終わりにしていた。 1階の柿渋の壁と2階のシナ合板の白っぽい壁との境の床のカーペットの色もそれにあわせて変えてある。 ![]() その境を直線にはせず、このように変化をつけたのがおもしろい。 先日の見学会といい、今回の見学といい、他の人が設計した建物を見学すると色々といい刺激を受ける。 ▲
by amanojakusan
| 2011-02-21 10:36
|
Comments(0)
▲
by amanojakusan
| 2011-02-18 21:29
|
Comments(4)
6時過ぎに目が覚めて寝るときにはずしておいた補聴器をつける。
急に屋根を打つ雨音が耳に入ってきた。 2階の部屋なのでよく聞こえる。 サッシ内側の障子を開けて見ると目の前の軒先からぼたぼたと雨が落ちている。 (この付近の家々は軒樋をつけていない。木の葉ですぐにつまってしまうからである。 私の山荘もつけていない。雨水は流しっぱなしである。だから軒を深くしている。) 1階におりて台所のブラインドを開けるとサッシのガラスに大粒の水滴がついている。 居間のガラスも同じだった。 夜中にかなり激しく雨が降り風も強かったにちがいない。 急に沢音が大きくなった。 敷地はずれの小深沢を見ると今まで見たこともないほどの量の水が流れている。 ![]() 起きてすぐのときにはまだ水はなく、沢は雪に埋もれていた。 下は起きてすぐに撮った写真である。 ![]() 右下の石だらけのところが沢である。 あっという間のできごとだった。 ▲
by amanojakusan
| 2011-02-18 08:57
| 小淵沢の生活
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||